創立者 永久会員

棚橋 紫水 (1906 – 1991)

>> 棚橋紫水 作品ギャラリー

1906年大阪生まれ。1930年、設立時より「丹平写真倶楽部」に入会。安井仲治に師事。1933年「光人会」を設立。

1941年出征。1947年、ソ連抑留から日本に帰還。全日本写真連盟関西本部、丹平写真倶楽部に復帰。

1953年、シュピーゲル写真家協会を創立、会長に就任。1971年、全日本写真連盟常任理事に就任。

木村 勝正 (1900 – 1974)

>> 木村勝正 作品ギャラリー

1900年、大阪生まれ。戦後の1946年に京都に移住し「京都丹平」を設立。

戦前からサロンスタイルだった京都写壇にリアリズムを主体としたユニークな団体となる。京都を代表する基礎を作った。

河野 徹 (1907 – 1984)

>> 河野徹 作品ギャラリー

1907年大阪生まれ。1929年、緒方清方 指導の「ナダヤカメラクラブ」を経て「丹平写真倶楽部」に入会。1940年、第14回 日本写真美術展で文部大臣賞を受賞。

1951年、棚橋、岩宮と共に「デモクラート美術協会 大阪展」に出展。翌年、丹平8人展に参加。

1976年、個人作品集「轍」を出版。

堀内 初太郎 (1909 – 1986)

>> 堀内 初太郎ギャラリー

1909年、和歌山県生まれ。工事現場で写真を記録するため写真を始め「三原美光クラブ」に入会する。

神戸三宮で開業していた岩宮武二のDP店を手伝い、後に自身のスタジオを開業。岩宮武二の紹介で「丹平写真倶楽部」に入会。その後「シュピーゲル写真家協会」を創立。

佐保山 堯海 (1907 – 1990)

佐保山堯海 ポートレート

>> 佐保山堯海 作品ギャラリー

1953年に丹平写真倶楽部を経て「シュピーゲル写真家協会」の創立時の会員の一人。第209代の東大寺管長、宝珠院の住職を努めながらの異色の写真家として活躍。

丹平写真倶楽部の安井仲治の影響を受けた斬新な作品と身近な仏像、社寺の秀作も数多く発表されている。

岩宮 武二 (1920 – 1989)

>> 岩宮 武二 作品ギャラリー

1920年、鳥取生まれ。幼い頃から野球が好きで南海ホークスに捕手として入団するが身体を壊し退団。

その後「丹平写真倶楽部」に入会。出征を経て、戦後にフリーカメラマンとして日本の伝統美を追求する作品を発表。1954年「富士フォトコンテスト」で一位を受賞。翌年「岩宮フォトス」を設立。

写真集は「京 Kyoto in KYOTO」で毎日芸術賞受賞。「宮廷の庭」で芸術選奨文部大臣賞受賞。他に「佐渡」「かたち 日本の伝承 Ⅰ・Ⅱ」「アジアの仏像」などを出版。

1966年、大阪芸術大学教授に就任し後進の教育にも尽力した。

和田 靜香(1910 – 1995)

>> 和田 生光 作品ギャラリー

1910年生まれ。1935年頃「丹平写真倶楽部」に入会。1946年、木村勝正らと「京都丹平」の設立に参加。1953年には「シュピーゲル写真家協会」の設立。

1964年「京都丹平」の会長に就任、1989年に後任の西岡伸太へ引き継ぐ。

玉井 瑞夫 (1923 – )

>> 玉井 瑞夫 作品ギャラリー

1923年、愛媛県生まれ。徳島工専卒業後、結核により進学を諦め長期療養中に趣味の写真を本業とする道に至る。

1948年「丹平写真倶楽部」入会。奈良県観光課嘱託となり国宝建造物、仏像撮影をする。

1973年、日本広告写真家協会の審査員及び副会長を務める。2001年に大阪市立近代美術館に作品20点が収蔵。翌年に10点追加。


旧会員